I.D.HYBRID BRAINS 3 H23.2.25  第17回定例会報告 (3)

 第17回定例会のため高円寺北区民集会所に集まったのは、脳番号3、14、86、16、600、27、13、2525、55、2、15、39、193、24、88、50。イタリアンレストラン経営者であり、脳番号3の大学時代の後輩である脳番号15は、忙しいスケジュールを調整してくれての定例会初参加となった。今回、新たに参加してくれたのは練馬区で小学校教員をされている脳番号3の同僚の99と、学習塾を経営されている18の総勢18名。I...B史上最多の参加人数を更新した。I...B3年目の3回目の定例会を脳番号3が担当することになるのも、何かの巡り合わせを感じずにはいられない。

 今回のテーマは、「イトケン太ロウの“授業”今昔物語」。I...B代表である脳番号3は、平成22年度東京都教育委員会教育研究員として、1年間の研究活動を行った。その際に担当した検証授業と、初任者研修のまとめとして脳番号55と共同で行った研究授業を、ビデオを見ながら比較・解説した。

 まずは初任者研修の研究授業「トックの国の伝説」のビデオを見た。当時、脳番号3は図工専科をしていた。脳番号3が自作した物語によって学習がロールプレイングゲーム的に展開していく。グループごとに試練や課題が与えられ、解決すると次のステージに進むことができる。共同作品を作っていく過程で、グループのモチベーションを高めるために、渾身の準備と工夫が注ぎ込まれている授業である。この授業は、図工に始まり、課題を解決していくうちに、子供たちは“振り子”に向き合うことになる。そして、気付くと脳番号55が担当する理科の授業になっているという設定になっていた。当時の脳番号3は、「誰にも真似できない授業」をすることが、研究授業をする目的であると思っていた。今思うと、恥ずかしい限りであるが…。しかし、ある意味、二度と再現できないくらいの熱意に支えられた授業であるのは確かである。

 休憩をはさみ、次に研究員検証授業「たのまれやさん〜折り方名人オレンジャーを目指して〜」のビデオを見た。子供たちの“折る力”に焦点を当て、紙の角と角を合わせてきれいに折ることができるようになるため、様々な支援の工夫を提案した。近年、一発花火的な研究授業ではなく、日常の授業の質的向上につながる研究授業を目指していたものの、現在持ち合わせている全ての力を導入した渾身の授業を作った。私物の電子黒板、実物投影機、自作のオリジナルデジタルコンテンツに加え、脳番号3の本領であるクリエイティブな発想から生まれたオリジナル紙折り機“オレンジャー”のアナログ教具と共に、可能な限りの支援のレパートリーを創造・提案した。

 研究授業そのものの捉え方も、経験年数が進むにつれ変化してくのは、当然と言えば当然なのかもしれない。感覚的に子供たちの楽しさを軸に、学びの広がりを期待する授業から、因果関係が明確な、はっきりとして分かりやすさを追求した授業へと、自分としては進化しているつもりである。たどりつけるゴールもなく、正解もない授業追究の道。ただ、確かなことは、子供を確実に伸ばしたいという熱い願いが、根底に脈々と流れているかどうかが、良い授業かそうでないかの分岐点であることであろう。

ビデオを見ながら熱く授業を語る脳番号3。